ビルの屋上

逆転検事2に登場するキャラクターイラストです。シチュエーション、背景込みのリクエストをいただいたので描いてみました。人物2人の顔と全身が良く見える立ち位置やダイナミックなパース、背景も描きこみたかったので、これらがクリアできる構図を模索した結果、こうなりました。「背景が強く、キャラクターが弱い」という描きこみにならないよう、清書では背景から描き、最後にキャラクターを描きこむようにしてます。
Read More ›

Urban Inkstorm

FireAlpacaを使用してイラストを描かせていただきました。「都会的」というテーマをいただいたので、白を基調としつつピンクと緑で全体の配色を固めました。青山剛昌さんのカラーイラストが好きでよく真似たりしてるんですが、中々に難しいですね。僭越ながらインタビューにも答えさせていただきました。 FireAlpaca クリエイターズはこちら
Read More ›

配信者オリジナルキャラクター

コミッションで配信者のオリジナルキャラクターを描きました。動画で使用したいとの依頼でしたので、全身を描いて立ち絵単体で使えるようにしました。かなり細かい装飾のあるキャラクターでしたので、ラインを引く部分と後で上から描き足す部分を分けて考えながら描き進めていきました。背景はキャラクターを塗り終えたあとに追加しましたが、キャラクターの配色がしっかりしているので、背景の色選びには困りませんでした。
Read More ›

クライアントオリジナルキャラクター

コミッションでクライアントのオリジナルキャラクターを描きました。いただいた資料はクライアントの描かれたキャラクターイラストだったのですが、絵柄がかなり個性的で私がとても気に入ってしまったので、あえてクライアントの絵柄を踏襲しつつ、自分らしい活き活きとしたポージングを加えて仕上げました。2キャラを画面内に入れるのは難しいですが、2キャラ同時に立たせる構図よりも、1人をメインに、もう1人をサブにして描 […]
Read More ›

クライアントオリジナルキャラクター

コミッションでクライアントのオリジナルキャラクターを描きました。いただいた資料がカートゥーン調のイラストでしたので、自分の絵柄に任せて自由に描く事ができました。ドクターペッパーが好き、恐竜が好き、化石の研究をしている、いただいたキャラ設定をなるべく全て画面内に収める構図を目指しました。
Read More ›

クライアントオリジナルキャラクター

コミッションでクライアントのオリジナルキャラクターを描きました。メインである長身キャラクターの性格から木の上に登っている構図が思い浮かんだので、木の枝を利用してメリハリのある構図にしました。キャラクターのアクセントカラーが赤色でしたので、リンゴを付け加えてバランスの良い配色感を目指しました。
Read More ›

ドラゴンの神殿

コミッションでクライアントのオリジナルキャラクターを描きました。ドラゴンの神殿の奥深くを探検している絵を描いてほしい、という依頼だったので、まずキャラクターのポージングは考えず、背景が魅力的に見えるパースを考え、背景から描き進めました。背景はグレースケールで明暗をはっきり定めてから、上にカラーを置きました。背景が描き終わった後、キャラクターを配置し、背景の色味に馴染むように描きました。   […]
Read More ›

配信者イメージキャラクター

コミッションでクライアントのイメージキャラクターを描きました。デスクトップとスマホの壁紙に設定したい、という依頼だったので、横長のキャンバスサイズに収まるような構図にしつつ、顔付近を縦でトリミングした時に手が画面内に入るなど、トリミングしても映えるようなポージングにしました。周りのキノコはネクタイの指し色である赤色を使用しました。
Read More ›

東京コミコン2023 MV

東京コミコン2023のメインビジュアルです。メインビジュアルコンテストに応募したところ、グランプリに受賞いたしました。大阪コミコン2023で初めて一般参加し、「宇宙のように色んなコンテンツが広がっている空間」というイメージを抱き、宇宙をマイテーマにして描いてみました。老若男女、人を選ばない絵になっているとのことで、とても良いメインビジュアルを作ることが出来ました。
Read More ›

旅のはじまり

自社の会社説明会のメインビジュアルとして制作した絵です。コーポレートカラーを使用して、就活生に向けて「旅」をイメージするイラストに仕上げました。初めは説明会スライドのタイトル画面のみに使用される予定でしたが、配信のアクセントになるよう卓上イラストとして使っていただけたり、配信待機中画面など、正式なメインビジュアルとして使っていただけました。また、就活生にとって「御守り」になるよう、スマートフォンの […]
Read More ›